ロゴ 農園たや

私の農薬使用のポリシー

@ 当農園では、幼い我が子が食べても大丈夫な野菜作りを目指しています。

A 圃場の生態系を豊かにするために、天敵・益虫・ただの虫までをも排除するような非選択性の農薬(有機リン系・カーバメート系・合成ピレストイド系)は一切使用しておりません。

B 出来る限り農薬を減らすために、天敵やただの虫が増えるような工夫をしています。(バンカープランツとしてハウス内に麦を植えています)

 

注意:ここで記載されていることは、私自身が勉強をして得た知識と実際の栽培経験から得た知識から、現時点で正しいと思われる事を記述しています。そのため科学技術の進歩と経験の蓄積が進むにつれて、記載内容が変わることがありますので、ご了承ください。

 

減農薬への試み

 農薬散布はあくまでも最終手段として考えています。少しでも農薬を減らせるよう、工夫をしています。

 ある作物だけを1つの場所で大量に栽培すると、その作物を好む虫(害虫)が発生します。そしてその虫を食べる天敵も発生します。自然界ではこうしてバランスをとっています。しかしハウス内は、自然環境とは少しばかり隔離されているため、天敵などが入り込んでこない場合があります。そこで私の圃場では、天敵が入り込んで来やすい工夫をしています。またある特定の害虫だけが大発生しないように、ハウス内外の生態系を豊かにする工夫もしています。

 

ハウス内に麦を播いています。

バンカープランツといって、天敵の住処になる場所です。

バンカープランツ 麦


 麦には、麦にはムギクビレアブラムシがつきます。この虫は、麦しか食べません。そのアブラムシを食べようと、様々な虫(天敵)たちがハウス内を訪れます。この虫たちは、ベビーリーフについた他のアブラムシもやっつけてくれます。

 また麦の茂みが陰になり、周りにはたくさんの種類の虫が育ちます。ハウス内の生態系を豊かにすることで、特定の虫だけが大発生しないよう試みています。

 

一部のハウスでは、入り口付近にミントを植え込んでいます。

ミント

ミントはベビーリーフとは科が違うため(ミントはシソ科・ベビーリーフはアブラナ科、キク科、アカザ科など)、寄生する害虫が異なります。このことで圃場付近の生態系が豊かになります。またミントの茂みが、益虫でも害虫でもないただの虫を育み、生態系を豊かにしてくれます。

 

農薬の散布時期

農薬の散布は例年、虫が活動的になる4月上旬ごろから始めています。そして散布の作業は、虫の活動が収まる10月下旬ごろまで続きます。散布作業の開始や終了の決定は、実際に圃場で害虫の有無を確認してから決めていますので、年によって時期がずれることがあります。

11月から3月ごろに栽培されているベビーリーフには、栽培期間中、農薬を散布することはありません(暑さや天候などにより散布の時期が変わりますので、あくまでも目安です)。

今年の散布は417日から開始しました。

 

害虫(ベビーリーフを食べる虫は、主につぎの虫です。)

キスジノミハムシ

コナガ

ヨトウムシ

カブラハバチの幼虫

シロイチモンジマダラメイガ

ハモグリバエ

アブラムシ

 

使用農薬

種まき

 

芽が出てから

24日頃

モスピラン水溶剤4000倍希釈

アファーム乳剤 1000倍希釈

 

1回目の農薬散布から約1週間後

ゼンターリ顆粒水和剤1000倍希釈

収穫

 

注意:ベビーリーフに含まれるデトロイト・ほうれん草には、ゼンターリのみを使用しています。他の農薬は使用しておりません。

 

モスピラン水溶剤

有効成分:アセタミプリド・・・20.0

キスジノミハムシ・コナガ・ヨトウムシ等に効き目のある農薬です。

タバコに含まれるニコチンに由来する薬物ですが、ニコチンよりも低毒性の物質を使用しています。虫の神経細胞に作用します。クモなどの天敵には作用しにくくなっています。

 

アファーム乳剤

有効成分:エマメクチン安息香酸塩・・・1.0

ハモグリバエ・コナガ・ヨトウムシ等に効き目のある農薬です。

有効成分は自然物に由来します。放線菌(Streptomyces avermitilis)から単離された殺虫活性をもつ薬剤を使用しています。食害作用に重点をおかれた農薬であるため、天敵などベビーリーフを食べない虫には害が小さいです。

 

ゼンターリ顆粒水和剤

有効成分:バチルス・チューリンゲンシス菌の生芽胞および産生結晶毒素・・・10.0

土壌中に通常存在する昆虫病原菌バチルス・チューリンゲンシス菌が有効成分です。虫を殺虫する作用があるたんぱく質を含んでいます。殺虫たんぱく質は、昆虫の消化液中のみ活性作用しますので、ベビーリーフを食べた虫のみに作用します。天敵などのほかの虫への影響は少ないです。また昆虫と人は、消化作用が違いますので、人体への影響はありません。

 

 



戻る
inserted by FC2 system